秩父札所10番~19番(前編)
最近、写真を撮りながら歩くのが何よりも楽しくて仕方ない私。
先週末も懲りずに秩父札所巡りに行ってきました。
最寄り駅に向かう途中の公園はピンクの絨毯が敷かれておりました。
散った桜も綺麗で良いね!
朝6時過ぎの電車に乗り、西武秩父線の横瀬駅に8時過ぎに到着しました。
今回は秩父市内のお寺になるので、お寺との距離もそんなに離れてはいないので楽勝かと思われます。
前回最後の9番の明智寺へ向かい、ここから今日のスタートです。
天気も良くて絶好の徒歩日和。
明智寺からいったん299号線に出て少し進み10番の大慈寺へ向かう古道へ入る。
秩父は少し大きな道から離れると、すぐにのどかな田舎道になる。
用水路沿いをしばらく進み県道に出ると10番の大慈寺へ到着です。
ここも何かのアニメの聖地のようだ。
つーか秩父って多くね??
大慈寺から11番の常楽寺に向かう道は県道でも行けますが、それだとつまらないので、地図に出ている尾根沿いの道を行く事にする。
尾根に上がる道が解り難かったので、近くで掃除をしてたオバチャンに聞く。
廃屋っぽい脇の山道へ入るが、木々が鬱蒼として蜘蛛の巣が凄い。
蜘蛛の巣まみれになって、やっと尾根に上がる。
尾根沿いの道へ出れば視界も開けて気持ち良い道になる。
右手に秩父市内、左前方に武甲山を眺めながらテクテクと進む。
いやぁ~こういいう道はほんと楽しい。
しばらく進むと神社に出て、神社の参道の山道を下ると11番の常楽寺です。
ここで、さきほど10番の大慈寺でお経をあげたいたおっさんがいた。この方は車かな?
さて常楽寺から次の12番の野坂寺に向かいましょう。
再度一瞬229号線に出て町中の細い道に入るが、地元民の抜け道のようで意外と車の往来が激しい。
でも、しばらく進むとまた静かな道になる。
途中になかなか良さげな珈琲屋があったりした。
いつか来てみたいものだ。
そして12番の野坂寺へ到着する。
桜がとても綺麗でした。
本堂の脇にお茶のセットが置いてあったので、頂いてみたら暖かくて甘いお茶でした。麦茶に砂糖を入れた感じかな?
しばし、休憩をして13番の慈眼寺へ向かう。
140号線を渡り西武と秩父鉄道の踏切を渡る。
踏切の手前のワンコに挨拶。
ここで、Kさんから頂いた情報で、ある物を頂く為に道を逸れて西武秩父駅へ向かう。
駅の横にある観光案内所に入ると目的の物はあるにはあったが、なんと職員に声をかけて出してもらう仕組みになっているらしい。
しかも、職員に方は若いねーちゃん。
こりゃ、かなりハードル高けぇよw
他の客がいない事を確認して声をかける。
「す…すいません。め、め…めんまのおねがいさがしマップ、く…下さい」
これ50歳のおっさんが言う言葉じゃないよw
まさに修行でした。
ま、窓口のねーちゃんは、慣れたものですぐに出してくれましたが(笑)
めんまのおねがいさがしは、また折を見てやってみよう。
何はともあれ無事ゲットできたので、13番の慈眼寺へ向かう。
町中を歩いてすぐに慈眼寺へ到着するが、物凄い人!
何事かと思ったら併設している幼稚園の入園式のようでした。
あまりに騒々しいのですぐに出発する。
次の14番今宮坊に向かう道の近くに御花畑駅がある。御花畑駅と言えば「花ゆう」の立ち食い蕎麦を食わねばなるまい。
この、花ゆう。以前はなぜか天ぷら蕎麦とかけ蕎麦の値段が同じでしたが、今回は天ぷら蕎麦が400円と高くなっておりました。
ま、今までの値段がサービスであって、普通はこうだよね。
チェーン店の天ぷらと違って揚げたての玉ねぎ主体の天ぷらは大きくてサクサクして相変わらず美味い。
一緒に売っている、おにぎりや味噌ポテトにも惹かれたが、夏に向けてダイエット中で炭水化物は極力取らないようにしているので我慢する。
腹も満たされ商店街にいたワンコの写真を撮って先へ進む。
地図を見ると解るのですが、13番、14番、15番、16番は微妙な位置にあります。
コースに拘らなければ13番の次は15番に行ったほうが効率は良いかもしれません。
今回は初めてなので地図通りに進む。
古い町並みを眺めながら進み、14番の今宮坊に到着。
今宮坊から15番の少林寺までは、方向的にはまた戻るような感じになる。
細い軒先の道から右折して少林寺へ向かう。
秩父線の踏切を渡るとすぐに少林寺はありました。
ここにもあの甘いお茶がありました。
少林寺からまた秩父線を渡って少し戻り秩父神社へ
秩父神社の前にはこんなんがありました(笑)
また長くなったので、続きは次回!
しかし、一回でまとめられんなぁ~
« 久々にセローを引っ張り出したのだ | トップページ | 秩父札所10番~19番(後編) »
「秩父札所34箇所」カテゴリの記事
- 秩父札所33番~34番(後編)(2016.05.18)
- 秩父札所33番~34番(前編)(2016.05.16)
- 秩父札所 白久駅~30番~三峰口駅(2016.05.07)
- 秩父札所20番~25番(後編)(2016.05.03)
- 秩父札所20番~25番(前編)(2016.04.30)
コメント