秩父札所10番~19番(後編)
さて、秩父神社から、また町中を突き進み、しばらく行くとまたのどかな道となる。
そして16番に西光寺へ到着する。
手前の幼稚園の桜が綺麗でした。
ところで、ここで車で回っている家族連れがいた。
確か他の寺でもみかけた家族連れだ。
四国では結構こういう家族連れを見たが、秩父では初めてである。
中学生くらの今風の娘さんや高校生くらいの息子さんもしっかりとお経を上げている。
また、このお寺には四国88か所の回廊がある。
そこにある88体の仏様にも1つ1つ拝んでおりました。
私はと言うとざっと眺めただけでした。
そんなシーンを見て、私は正直、信心深くないし、この34箇所巡りも運動不足解消でやっているんで、ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
そんな思いを持ちながら、次の17番定林寺へ向かう。
途中、解る人には解るこんな物をぶら下げている店がありました。
自販機もこんなんw
店の名前は「超平和バスターズ」
なんの店かはわかりませんでしたw
さきほど、真剣に回っている人に申し訳ないと言いつつ、ある意味17番の定林寺は、邪念に満ちた今回のメインイベントである。
なぜかと言いますと、以前も書いた、あの日見た花のナンチャラカンチャラというアニメでも良く出てきたお寺なのです。
まだ見た事のない方はこちらで全部見れますよん。
閑話休題
16番の西光寺を出て田舎道を進み、住宅の脇を通るような細い道を歩き17番定林寺に到着する。
思ったよりもこじんまりとしたお寺である。
寺の周辺では子供が遊んでおり、なんか良い雰囲気。
こういう小さなな寺や神社で子供の頃、確かに遊んだなぁ~と思った。
ここでお目当ての物を買う為に納経所に行く。
これまたKさんの情報である。
納経所の坊さんに「め、め、めんまの絵馬く…ください」と頼む。
ふと下を見るとこんな物が!
ええ、買いましたよ私。
もう恥ずかしさも吹っ飛びましたわ。
しかし、どうすんだよコレw
さて、このお寺。
確かにアニメに出ていた寺である。
なんとなくこんな場所に見覚えがある。
しかし、絵馬がこんなんでいいんだろうか???
最初は、他には歩きの方が一人いただけですが、続々とレンタル自転車に乗ったアニオタの方々が来て騒々しくなって来たので、猫に見送られて退散する。
しかし、なんでアニオタって雰囲気ですぐ解るんだろうかw
定林寺から少し進むと通り慣れた299号にでて少し進んだ所で右斜めに入る。
秩父鉄道ののどかな踏切を渡り、18番神門寺へ向かう。
神門寺からまた踏切を渡り19番の龍石寺へ向かう。
途中の自販機でコーラを買ったら吹き出しやがって手がベトベトになる(笑)
相変わらず田舎道を進み、19番の龍石寺へ。
さて、時間はまだ13時過ぎ。
まだまだ行動は可能ですが、20番以降は荒川を渡り公共の交通機関から離れていく。
そして回りにくい21番、22番、23番がある。
熟考の末、そんなに急ぐものでもないので、次回始めやすいように今日は20番まで行っておくことにする。
歩行者用の秩父橋は初めて来た。
河原を見下ろすと子供が遊んでいる。
なんか昔を思い出す光景でのどかである。
橋を渡ると国道をくぐる階段があるので、階段を降りる。
改めて橋を見るとなかなか立派な橋である。
国道をくぐり反対側へ出て20番へは、山道へ入るはずなんだけど、なんと道は崩落で通れないらしい。
その代わり国道を歩いていく事になるんだけど、なんか今日は交通量の激しい国道を歩く気にならなくて萎えたので、ここでやめる事にする。
そうと決まったら秩父橋を渡って戻り、本日のもう1つの目的でもあった小林精肉店へ向かう。
以前から気になっていたけど、なかなか寄れなかった店である。
張り紙だらけの店へ入るとオバチャンが元気よく何にしますか?と聞く。
何にしますかと言われてもショーケースも張り紙だらけで何があるのかよく解らんよ。
仕方ないので、オススメを聞くといくつか言われたが、それでもよく解らんので、「今、言ったやつを2本づつ」とお願いする。
ちなみに中を覗くと、こういう店はガスコンロが多いけど、ちゃんと炭火で焼いていました。
ちなみに帰宅後に確認したら、もも肉、ネギ間、ぼんじり、豚かしら、豚レバーが各2本の合計10本入っておりました。
もも肉はボリュームがあったし、ぼんじりもジューシーで美味かった。
ここも秩父へ来た時のお土産候補の店に決定だな。
小林精肉店から秩父鉄道の大野原駅へ向かう。
ちょうど20分後に列車は来るようだ。
秩父鉄道なんてガラガラかと思ったら結構人が乗っている。
ハイカー、長瀞の花見客で混雑する列車で寄居駅へ
寄居から東武東上線に乗り換えとなるが、路線検索で出た結果の1本前の列車に乗れたので最寄駅に着いたのは16時ちょい過ぎでした。
帰宅後は、風呂に入り小林精肉店の焼き鳥をつまみにビールを飲んで至福の時を過ごしました。
今日も良く歩きました。
さて、次回は大野原駅スタートで20番から開始です。
しかし、先にも書いたようにコース取りが難しい。
また、今週末、来週末は予定があり、またGWまで芝桜で秩父は1年で一番混む時期である。
でも、せっかく脚が歩き慣れてきたし、どうせ電車だから混雑覚悟でGW中に続きをやるかな。
歩数:31995歩
距離:18.23km
登った階数:29階
« 秩父札所10番~19番(前編) | トップページ | 春のグリーンラインとツーリング準備 »
「秩父札所34箇所」カテゴリの記事
- 秩父札所33番~34番(後編)(2016.05.18)
- 秩父札所33番~34番(前編)(2016.05.16)
- 秩父札所 白久駅~30番~三峰口駅(2016.05.07)
- 秩父札所20番~25番(後編)(2016.05.03)
- 秩父札所20番~25番(前編)(2016.04.30)
美しい秩父を堪能しててうらやましいです。バイクでなく自分の足でめぐると普段気がつかない秩父らしい風景がアカさんの写真からも感じられます。最近は忙しくてそちらへ行けなくて欲求不満ですが高速に乗れるバイクを購入してETCも付けたので新緑の埼玉めぐりしたいです。バイクは取り回しが中型並みに楽なW800です。
投稿: きーちゃん | 2016年4月14日 (木) 23時02分
きーちゃん
いやぁ~、散歩にめざめちゃいましたw
秩父は何度も行っていたはずなのに、ほんとまだまだ知らない場所ばかりです。
大型はW800を買いましたか!W800はいかにもバイクって感じでよいですよね~
私も一時候補でしたが、予算の関係であきらめました(泣
投稿: ROYG | 2016年4月18日 (月) 20時04分