桧枝岐の休日 3日目 (8月12日)
いつもの習慣で5時くらいに起きる。
前夜の熱い約束の6時までまだ時間があるのでシュラフの中でまったりする。
そして約束の6時になってもK氏は起きない。
まぁ、昨日雨も降ったので、登山道はグチャグチャだろうし、燧ケ岳は無しだろう。
無理して登るほどの登山好きではないのである意味ラッキーw
とりあえず起きて朝飯を食う。
結局、K氏が起床したのは8時だった。
雨は降っていないので、今日は何するか相談する。
有名な木賊温泉は、キャンプ場の情報ではアブが発生しているとの事でやめる。
そういえば昨年、木賊温泉でアブに襲われてケツを刺されたな。
そんな訳で湯ノ花温泉に行ってみることにする。
キャンプ場のおじさんに今日は燧ケ岳には行かないで温泉巡りをすると話したら、今の時間からでも帝釈山なら登れるという。
さっそくK氏に話すと行ってみようという事になったが、気になるのは登山道の駐車場までがダートで10km以上ある事である。
K氏の愛車、ナンチャッテストリートファイターでは無理な様な気がする。
とりあえず行って見る事になったが、ダートに入って2kmほどでK氏がギブアップw
まぁ、路面状況を考えると無理だろう。
そんな訳で温泉巡りに変更して湯ノ花温泉へ向かう。
この温泉は200円で公共浴場4か所に入れる。
さっそく1日入浴券を買って、まずは「道端の湯」に入る。
無色透明で湯温もちょうどよくて気持ち良い。
次に天神湯に入る。
ここは混浴である。
ドアを開けるといきなり湯船が現れ、服を脱いで道端の湯と同様に一気に入ったら超熱いでないの!
熱湯コマーシャル状態であるw
どうやらバケツで水を入れるようである。
そこそこの温度にして湯に入り、次へ向かう事にする。
しかし、脱いだり着たりが面倒である。
特にGパンだったので面倒臭い。
さすがに喉が渇いたので、近くにあった商店で「いろはすに梨味」で水分補給をして、弘法の湯に入る。
ここは今までの2つに比べると建物も立派で洗い場もある。
湯温もちょうど良いが、さすがにもう長湯はできず、そこそこ入って次に向かう。
とにかく熱い
最後の石湯は道が狭そうだったので、バイクは置いたままにして向かう。
川を渡ると河原に石湯がある。
これは雰囲気サイコー
ちなみにここも混浴である。
大きな岩が御神体のようで、これが建物内にも侵入している。
しかし、ここも熱かった!
しかも川から引いている水の出が悪くて使い物にならない。
すでに立て続けに3つの温泉に入って身体は熱々なので、温泉よりも川の水に入りたい気分である。
そんな訳でおっさん2人が素っ裸で外の河原に降りる。
しかし、結構な激流と石が滑る。
足だけ川に入れたが、冷たくて気持ち良い!
そんな訳で湯ノ花温泉を堪能できました。
ちなみに各温泉に駐車場などもなく、車だとどっかに置いて徒歩で巡るしかないと思う。
ちょうど昼飯時で近くに蕎麦屋があったので入る。
つーか、飯が食えそうな場所はここしかなかった。
できるまで時間がかかったけど、蕎麦も天ぷらもウマカッタ。
特に美味かったのは、蕗に煮物?これ、米と食いたかった。
超山奥ですがオススメです。
さて、温泉巡りと昼食も終わったので桧枝岐へ戻る。
温泉に入ったけど、髪の毛とかを洗いたいので、桧枝岐の温泉に寄る。
しかし、ここは洗い場はあるが、浴槽は露天のみでアブ発生で刺されたよ...
とりあえずサッパリしてスーパーで晩飯を買う。
相変わらず商品がないが、見切り品のマグロの刺身があったので、これとレトルトハンバーグを買う。
ちなみにこんな山奥でサザエが売っていて驚いたし、昨年は長期保存向けのパンしかなかったけど、今回は充実していた。
しかし、牛乳の入荷は2日後だそうなw
なお、K氏は鯵に干物を買っていた。
なぜ山奥でマグロと鯵なんだという突っ込みは無しで。
キャンプ場に戻り、気持ちよくてイスの上でウトウトしていたら飯の時間である。
米を炊いて飯を食う。
K氏はヨコザワテッパンで干物を焼いたり、マルシンハンバーグを焼いたりしている。
ワシはさっき購入したマグロの刺身とレトルトハンバーグ。
今日は本来であれば燧ケ岳に登る予定でしたが、天気予報がハズレて雨も降らず温泉巡りができたので良しとしましょう。
しかし、洗濯物が乾かない…
困った
« 桧枝岐の休日 2日目 (8月11日) | トップページ | 桧枝岐の休日 4日目 (8月13日) »
「ぶらり旅」カテゴリの記事
- 行くぜ!冬の東北! ~花輪線 ~(2018.02.21)
- 行くぜ!冬の東北! ~弘前公園の灯篭祭り~(2018.02.19)
- 行くぜ!冬の東北! ~薬研温泉「民宿あすなろ」~(2018.02.16)
- 行くぜ!冬の東北! ~尻屋崎の寒立馬~(2018.02.14)
- 銚子へリベンジしてきたどぉ~(2018.01.20)
「セロー」カテゴリの記事
- 夕焼けの中の初乗り(2018.01.15)
- 西武安比奈線をセローで辿ってみた(2018.01.17)
- 中華スクリーンスポイラーを取り付けたのだ(2017.12.25)
- 中華ウインドスクリーンスポイラー装着後の試走なのだ(2017.12.28)
- 今年最後の林道野営へ行ってきました(2017.12.06)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 桧枝岐の休日 5日目 (8月14日)(2017.08.24)
- 桧枝岐の休日 3日目 (8月12日)(2017.08.20)
- 桧枝岐の休日 2日目 (8月11日)(2017.08.18)
- 桧枝岐の休日 1日目 (8月10日)(2017.08.16)
- ヨコザワテッパン(2016.09.18)
ご友人はカワサキのZ250SLですかね
単気筒で軽いと言っても150キロはありますから、ハンドルが低いとちときついですね
是非カワサキ乗りなら、ベルシス250をお薦めください(笑)
バイクで温泉めぐり、やってみたいですけど湯冷めしそうで(笑)
それに着たり脱いだりが相当面倒ですよね
浴衣にヘルメットでスクーターとかなら便利そうですけど
キャンプ飯うまそう
投稿: おざさん | 2017年8月20日 (日) 22時18分
おざさん
そうそうカワサキのZ250SLです。結構小さいですが、さすがにダートはキツそうでした。
バイクで温泉巡りは地味に面倒です。特にGパンだと履いたり脱いだりで大変っすw
こういう時は短パン、サンダルでスクーターやカブが便利そうですw
おざさんのスイングアームのベアリングは凄いっすね~
私には絶対に無理そうです
投稿: ROYG | 2017年8月22日 (火) 20時19分
セローのスイングアームピポットのベアリング化は道具さえちゃんと揃えれば、いけると思いますよ
わたしの場合、ブッシュを抜く際、鉄の棒の選択を少し誤った様で、太めのものであればいとも簡単に抜けます(2個目は簡単でした)
かなり面倒ではありますが、一度乗ってしまうとその差に感動しますよ
投稿: おざさん | 2017年8月22日 (火) 21時17分
おざさん
いやぁ~、ところがセローを弄るのは気分的にハードルが高くて、パンクの修理もできそうにないっす。
このままじゃ駄目なんですけどね。
今は暑くてヤル気が起きませんが涼しくなったらせめてタイヤくらいは外せるように練習しないと!
投稿: ROYG | 2017年8月23日 (水) 20時10分