3連休は長野へ野営とキャンプ 3日目
この時期の長野の夜~明け方は舐めたらイカン。
さすがにビーナスラインで雪が降っただけあって明け方の冷え込みはかなりなもんでした。
テントの結露の雫が凍っておりました。
寒いのでシュラフに入りながら朝飯を食って、テントから顔を出して外を見ると相変わらずG氏が焚き火の前で物思いに耽っていた。
なんか悩みでもあるんだろうか…
しばらくしたら太陽も出て来たけど結露で濡れたテントが乾くほどでもないので撤収開始。
先に撤収が完了した若者は諏訪の片倉温泉に向かうらしい。
ふ~ん、片倉温泉なんか知らないやと思って後から調べたら結構凄い所なのね。
これは行ってみたかった。
しかし、若者にはいろいろとお世話になったのに名前さえ聞いてなかったオッサン3人はどうしようもないなw
T氏は薬まで貰ったのに、いい歳した大人が何してんだかと、昨日同じ事言われたいい歳した大人が言ってみる(謎
ここからは、G氏はビーナスライン、T氏は体調が芳しくないのでそのまま帰宅すると言う。
ワシは3連休の最終日の中央拘束の渋滞が怖いので、T氏と一緒に岡谷ICへ向かう。
高速に乗り最初のSAでT氏と別れ、ひたすら東京方面を目指す。
しかし、まだ午前中なのに既に小仏トンネルの渋滞表示 orz
仕方無いので小菅村~奥多摩~名栗で帰ることにして、大月ICで降りるが不調のETCがついに本領を発揮して、ETC出口でデコパッチンを食らう。
道路公団の敷地に入り、カードを出していると元美人さんだったと思われる職員の方が申し訳なさそうに事務所から走って来てくれて、確認と処理をしてくれました。
実はバイク用のETCが調子悪くて、今回は自主運用のETCを今回使ったのですが、これも同様に調子悪いとなるとカード側のICチップの不良かもしれない。
大月からは小菅村へ向かい、ここからは慣れた道。
軍畑から名栗に抜け、その後はM氏に教えてもらった裏道で帰宅しました。
でも、小仏トンネルの渋滞は3kmだったので、そのまま帰った方が早かったことだろうw
今回は後日笑える様な過酷なキャンプがテーマだったようだけど。
いろいろと過酷で後日笑い話になる事でしょう。
T氏、G氏、どうもありがとうございました m(_ _)m
走行距離:710km
燃費:34.1km/L
« 3連休は長野へ野営とキャンプ 2日目 | トップページ | 土曜日はセローの軽整備など(洗車編) »
「セロー」カテゴリの記事
- 夕焼けの中の初乗り(2018.01.15)
- 西武安比奈線をセローで辿ってみた(2018.01.17)
- 中華スクリーンスポイラーを取り付けたのだ(2017.12.25)
- 中華ウインドスクリーンスポイラー装着後の試走なのだ(2017.12.28)
- 今年最後の林道野営へ行ってきました(2017.12.06)
コメント